コミックマーケット98での配置とエアコミケ3日目への参加
このエントリ作成時点で、現在エアコミケ98の3日目サークル参加しています。
まずはこちらでは告知していなかったサークル配置についてです。
> ◎あなたのサークル「flying gears」は、月曜日 南地区“ネ”ブロック-03b に配置されました。
— flying gears | C98 3日目 月曜日 南ネ-03b (@flyinggears) 2020年3月11日
開催できるのかな? というところではありますが配置受けました。新刊出せるかどうかは難しいかもしれませんが、開催の際はよろしくおねがいします。 #ロボコン #C98 pic.twitter.com/ZC8wZOik9I
コミックマーケット98では5月4日月曜日 3日目 南4 ネ-03b に配置が決まっていました。初めての南棟の上の階だ! と楽しみにそして気を引き締めなければと思っていたのですが…
今回は両隣が、学生ロボコン本を刊行しています密度の変な部屋さん、長らく隣の配置が続いてきていたロボット修行中さんとならぶかたいになり、楽しみだったのですが…開催中止は仕方ない状況だったとは思います。
新刊の進み具合について
昨年のC97を目標に、「高専ロボコンの本 11」は去年の関東甲信越地区大会のレポートを主な内容として制作を進めてきましたが、間に合わない結果となりました。そして、技術書典8のサークル参加申込に落選し、コミックマーケット98も中止となり、目標が定まらぬ状況になりり進み具合が芳しくなくなったのは否めません。
制作が進まなくなっている理由、言い訳になるのかもしれませんが、サークル主自身の就業に目指しての動きや、心の面の課題、活動資金、これらについて難しい状況が続いています。社会復帰しましてこれら挙げた課題を解消せねば、サークル活動を進める余裕は出そうにも出せない状況です。
失業したことで、現在は使える時間が増えている、という捉え方もできるかもしれませんが、同人活動単体で食ってゆけるほどの頒布ができる身にはありません。
社会復帰できて、そして各同人誌即売会が再び開催の動きが出てきたときには、その際はあらためて本サークルおよび刊行についてよろしくおねがいします。
高専ロボコン2020も始まらない
高専ロボコンはいつもですとこの時期、連休の前には新年度の競技課題が発表され、盛り上がる、各チーム動き出しが本格的になるころです。しかし以下のロボコン事務局の告知の通り、開催の可否そしてどのような形式なら可能か検討段階にあり、まだ競技課題は発表されていません。
【高専ロボコン2020について】
— 高専 & 学生 & 小学生ロボコン (事務局公式) (@OfficialRobocon) 2020年4月24日
今年の「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2020」競技ルール発表に関するお知らせを掲載しました。https://t.co/17pjfQkWpn
詳細はロボコン公式HPをご確認ください。#ロボコン #高専ロボコン
新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、全国高等専門学校連合会・NHK・NHKエンタープライズでは 「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2020」が開催できるかどうか、また、どのような大会なら開催が可能かを検討しています。
NHK/NEPロボコン事務局さんにおかれましては、安全に開催できる方法が準備でき大会開催の方向になればと願っています。そして緊急事態宣言がある程度緩和し、大会の観戦ができる状況へ少しでも日常が戻ればいいですね。
既刊などについて
本エントリ投稿時点で、既刊の高専ロボコンの本 10 と 9について委託ないしは電子版の頒布を行っています。
COMIC ZINさんで物理的な本を
shop.comiczin.jpshop.comiczin.jppixiv BOOTHさんで電子版を扱っています
これらもよろしくおねがいします
コミックマーケット97参加します+技術書典8抽選洩れでした
こんにちわ。
さまざまな事情がありまして告知が遅れ気味なのはTwitterの方でも言及してきましたが、ぎりぎりになってすみません。
とその前に、この記事の投稿直後となりますが、12月29日 10:00より。高専ロボコン2019 全国大会の地上波放送があります。年明けには、この地上波放送のBS4Kで4K版の放送、そして全国大会直後に放送された4K全試合版の再放送があるようです。
https://www.nhk.or.jp/robocon/
では本題です。明日12月30日のコミックマーケット97サークル参加についての情報と、技術書典8のサークル参加応募結果についてです。
技術書典8 はずれました
先に、2020年2月29日-3月1日開催の、技術書典8のサークル参加の抽選結果についてですが、落選となりました。
#技術書典 8 へのサークル参加申込の結果は「落選」となりました。2日開催でどれぐらいのサークル数を受け入れ態勢にあったか、応募サークル数がどれぐらいあったかは興味深いところです。久しぶりにサークル参加の類で抽選漏れとなりちょっと残念なところですね。仕方がないです。 pic.twitter.com/g84fyjsIiF
— flying gears | C97 3日目 月曜日 南ホ-10b (@flyinggears) 2019年12月15日
ここ最近連続でのサークル参加となっていましたが、抽選があるほどには熾烈で大規模な同人誌即売会であることをあらためて思うところでした。技術書典は2020年に3度開催予定であり、7月開催予定の技術書典9にはサークル参加申込する予定です。
コミックマーケット97 3日目参加です
コミックマーケット97へのサークル参加については、明日12月30日、3日目月曜日 南館4ホール ほ10b 「flying gears」にてサークル参加します。
#C97 の配置ですが久しぶりの? 誕生日席となりました。そして、南4と、南3の半分が評論・情報ですね。巨大ジャンルになっているのがひしひしと pic.twitter.com/xxVLvu3w4L
— flying gears | C97 3日目 月曜日 南ホ-10b (@flyinggears) 2019年11月1日
場所が久しぶりに誕生日席、いわゆる島の端です。
ウェブカタログではこちらのパーマリンクを参照ください。
https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10248050/
頒布物について
Twitterのアカウントの方でもお知らせしました通り、今回新刊として頒布予定でありました「高専ロボコンの本 11」は延期いたします。新刊を落とすことになり申し訳ありません。
現在社会復帰に向けての準備を進めています。その過程の中で自宅に帰宅した後、さまざまな物事を取り組むのに力不足で、簡単な物事やブラウジングなどはともかく、頭をある程度ひねり作業を行う物事を進めづらい状況となっています。
そして合わせてもう1件お知らせです。コミックマーケット97で頒布予定でした「高専ロボコンの本 11」について頒布を延期とします。申し訳ありません。サークル主の実生活での現況や、注力が難しい調子の低下など、いくつか要因がありk原稿の進みが芳しくないことに拠ります。 #ロボコン #C97
— flying gears | C97 3日目 月曜日 南ホ-10b (@flyinggears) 2019年12月15日
本来関東甲信越の各高専のチームに向けて展開し、情報提供をお願いするGoogleスプレッドシートがまだ公開できていない状態にあることなど、進捗は察してください。…こちらは早いうちに出せるよう準備いたしますので、画像提供とともに関東甲信越の各高専のみなさまお願いいたします。 #ロボコン #C97
— flying gears | C97 3日目 月曜日 南ホ-10b (@flyinggears) 2019年12月15日
関東甲信越の各高専からのデータや画像の提供は引き続きお願いします。しかしデータ入力を行う方法として挙げていますGoogleスプレッドシートがまだ準備できていないのは申し訳ありません。
明日のサークルスペースでは、既刊の「高専ロボコンの本 10」と「高専ロボコンの本 9」を頒布します。前者は電子版があり、後者は残部がわずかとなっております。
それぞれの詳細は、各新刊発表時の頒布情報のページにて参照ください。
高専ロボコンの本 9
高専ロボコンの本 10
「11」の刊行とサークル参加予定と反省
技術書典8のサークル参加が抽選漏れとなったため、次回のサークル参加予定は5月のコミックマーケット98を予定しています。その時に間に合うかどうかについては、これからしばらくの実生活の状況にも依るため、確実な返答を現状では出せないところです。
今回新刊を落としてしまったことも併せ、かわさきロボット競技大会本を刊行しています「Mろーず」さんに学生ロボコン/ABUロボコン本を刊行しています「密度の変な部屋」さんが抽選漏れとなりましたので、この2サークルさんへ委託してみませんかと相談をすべきだったと、もっと考えを広げられればと反省点ではあります。
それでは明日12月30日 南4ほ-10b flying gears にてお待ちしています。よろしくおねがいします。
高専ロボコンの本 11 制作にあたっての資料、データ協力のお願いについて
コミックマーケット97で新刊として頒布予定の、高専ロボコンの本 11では関東甲信越地区大会レポートを特集として収録予定です。
それにあたり、各出場ロボットの画像や、対戦中の模様、機構や今年ですとTシャツやシーツのデザインの画像や説明のご協力をお願いしたく本エントリにてお知らせします。
今後制作を進めてゆくにつれて、必要な情報は追加されてゆくと見られます。その際にはあらためて、このような情報や、機構の詳細を確認したいと、各高専のチームや学生に申し出ることがあるかもしれませんが、その時にはご協力いただけると幸いです。
まずは対戦中フィールドにあるロボットの画像についてご協力をお願いします。提供いただいた画像から、高専ロボコンの本 11の本誌に採用することになりますので、その点につきましてはあらかじめご了承ください。本誌にて画像を用いた際には、ご協力いただいた方に本誌をお渡しいたします。
そして今後各チーム、各ロボットの機構のデータ収集に当たり、以前のようにGoogleスプレッドシートの公開編集機能などを用いて、各チームがロボットに採用している機構や仕組みについて、データを容易に入力できるようにする予定です。こちらについても併せてご協力していただいた際には、関東甲信越地区の9高専10キャンパスへ本誌をお送りする予定です。また、出場20チームについてどのような情報があればよいか、比較できるとよいか、挙げていただけるとありがたいです。
画像提供および出場ロボットの概要データについてのご連絡は、Twitterアカウント @flyinggears やメールアドレス circle.flying.gears[あっと]gmail.com へお願いいたします。
以上、毎年のこととなりますが、関東甲信越地区大会レポート制作にあたり画像および各チームのデータ収集にご協力をおねがいします。
最近の動きとこれからの動きについて
一通り最近の動きからちょっと先の参加予定まで、いくつか挙げて行きたいと思います。
まずお詫びせねばならないことは、おもしろ同人誌バザール8のサークル参加について、当日午前中体調を崩して出発することができず欠席となったことです。午後には調子が戻りましたが、2年連続で秋のおもしろ同人誌バザールの回の開催について欠席することとなり主催の版元ひとりさんには申し訳ございませんでした。
続いて、コミックマーケット97のサークル参加について、配置が決まりましたのでお知らせします。12月30日、3日目の月曜日 南館 ホ-10bに配置となりました。
ということで、高専ロボコンの本新刊予定しています。初めての南館だ! / あなたのサークル「flying gears」は、コミックマーケット97で「月曜日南地区 "ホ " 10b」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です! https://t.co/5QG3pRYsaK #C97WebCatalog #ロボコン pic.twitter.com/jfqyXA1Zpm
— flying gears | C97 3日目 月曜日 南ホ-10b (@flyinggears) 2019年11月1日
南館ははじめて、配置はいわゆる誕生日席に久しぶりの配置となりました。
新刊「高専ロボコンの本 11」の刊行を予定していますのでよろしくおねがいします。当初の予定から変更しまして、大会展望など夏コミ予定で収録予定でありました内容と、関東甲信越地区大会レポートを一通り収録して刊行する予定です。
そして技術書典8へのサークル参加申し込みを行ないました。こちらはどちらの日にちに配置か特に指定せず申し込んでおります。当選の場合はあらためてサークルの配置を告知いたしますのでよろしくおねがいします。
おもしろ同人誌バザール8 サークル参加します
こんにちわ。久しぶりの投稿はサークル参加情報についてです。
以前からも告知していました通り、11月3日開催のおもしろ同人誌バザール8へのサークル参加を申し込んでおり、今回サークル配置も決まりましたのでお知らせいたします。
今回は東京会場と大阪サテライト会場、さらに東京会場はベルサール神保町とベルサール神保町アネックスで開催されます。本サークル flying gearsはベルサール神保町3F 「も18」 にてサークル参加します。
頒布内容につきましては、申し訳ありません、今年の春の各イベント参加と引き続き継続しまして、高専ロボコンの本9と10を頒布します。なお9はそろそろ完売となる残数となっています。
さまざまな事情でここ2、3年ほどはアウトプットするパワーが不安定で、新刊を発行できずにすみません。次こそは… と思う次第です。
当日の11月3日は、高専ロボコン2019 四国地区大会が開催の予定です。電波が届けば、データ通信が問題ないようであれば、ロボコン事務局による四国地区大会の簡易ライブストリーミングをサークルスペースにて受信している予定です。
地区大会最終週、高レベルの競技になるのと思いますのでこちらもどうぞ。
参加しています同人誌即売会の中でも、参加するサークルさんに、一般参加者の方々も、幅広く多様で、それでもって過密でない同人誌即売会であります。一般参加の皆様に当たりましては、評論・情報のジャンルの奥深さを楽しんでもらえればとは思います。
それでは11月3日、よろしくおねがいします。
…あと、11月24日に両国国技館で開催の高専ロボコン2019 全国大会の観覧応募が11月5日の23:59までオンラインで受付中です。こちらも観戦申し込みをよろしければどうぞ。
技術書典7 サークル参加します / 配置決まりました
お久しぶりです。以前から告知しています通り、9月22日 池袋サンシャインシティ 文化会館 C/Dホールで開催の技術書典7にサークル参加します。
配置場所が決まり、ウエブカタログサークルページも公開されていますのであわせて参照ください。
配置場所は「し28D」となります。2階Dホールのほうとなります。
公式サイト内サークルリストから、本サークルの情報はこちらとなります。
技術書典のアカウントをお持ちの方は、チェックリストも併せて活用ください。
引き続き頒布情報も順次更新しますので、今しばらくお待ちください。
C96 サークル参加しました そして 今後のイベント参加について
遅くなりましたが、8月11日 コミックマーケット96 3日目にて本サークルスペースにお越しいただいた方、頒布物をお買い上げいただいた方、ありがとうございます。
そしてサークルスペースでの設営に協力いただきました 丈屋工房 (
https://twitter.com/takeyakoubou/ )の ふぁんどりぃさん (
https://twitter.com/FANDORY_1923/ ) ありがとうございます。
そして次回以降についてのサークル参加ですが、すでにコミックマーケット97、技術書典 7、おもしろ同人誌バザール8について参加申し込みを完了させています。
そして9月22日開催の技術書典では新作…の予定です。