flying gears blog

サークル flying gearsの活動情報、お知らせを発信するブログです。

コミックマーケット105 ありがとうございました

サークル参加まえに告知のエントリを立てずにすみませんでした。

きのうの12月30日に開催のコミックマーケット105 2日目にサークル参加しました。

高専ロボコンの本 14」新刊の頒布を行っていました。

サークルスペースでの売り子の協力をしていただいた https://x.com/kyabia_san さんありがとうございます。

関東甲信越地区大会の大会レポートを収録した回は2018年の高専ロボコンの本 10 以来で、6年ぶりとなりました。2019年4月の技術書典6が初頒布なので5年半とちょっとぶりとなりました。

委託についてはメロンブックスで取り扱っています。

https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2733819

きのうの会期開始前に会場での直接搬入へ委託分を渡しましたので、このエントリを書いている時点では予約受付中です。年明けに発送となると思います。

電子版のboothでの展開はもうしばらくお待ちください。

 

コロナ挟んだりもありましたが、自分の生活環境の変化や調子の上がり下がり、社会復帰なり復職がよい方向に向かいつつあるも、新刊を出す気合が足りなく途切れてしまうのがここ数年の状況でしたがどうにかなりました。

新刊があったのも大きいですが、その要因以上に頒布ペースが思いのほかよかったのは、一般参加者の来場者が増えた感じはあります。実際の一般参加者の来場者数と別に、評論・情報のジャンルに来る方が増えた気がしました。あと本サークルの場合、頒布の勢いは12時にピークの傾向があったのですが、今回は13時台14時台も頒布の勢いがありました。

コロナ挟んで以後の開催回の中でも、来た方がもう1段増えた感じでした。

次回のサークル参加などの予定は、2025年4月27日予定のおもしろ同人誌バザール、そして近い時期に開催の技術書典あたりになると思います。

2014年8月のコミックマーケット86でサークル参加以後、中止となったC98を挟んでいつの間に10年経過、サークルスペースの配置を毎回受けていましてありがたいところです。こう回数を重ねているのにまだいろいろと改善点があるので、それらを解消ししつつ参加を続けられればと考えています。

きのうそして本年もありがとうございました。

おもしろ同人誌バザール 2024秋 ありがとうございました

きのう11月3日にベルサール神保町、ベルサール神保町アネックスで開催のおもしろ同人誌バザール2024秋にサークル参加しました。

omobaza.com一般参加で普通に参加しつつも、サークル参加いつか再びと思ってたのですが、いつの間に時間が経ってしまい5年前のおもしろ同人誌バザール8以来のサークル参加となりました。

flyinggears.hatenablog.jp

同日に技術書典17のオフライン開催が被ってしまいどちらに参加しようと悩んだところです。

昨日は思いのほか気温が上がったり、一般参加者の熱気も多く、参加者の熱気ぐらいに暑い感じでした。発汗がすごく現れるわ行きも帰りもあまり暑くなくで。

久しぶりにサークル参加しまして、開催規模の巨大化、一般参加者の多さにびっくりしたところです。傾向などを特に考慮せずランダムでの配置も、隣のサークルがどんなサークルか、そんなサークルがあるのかという気づきもあったところです。

2016年6月に池袋のP'PALCO内のニコニコ本社での第1回目の開催から、本当大きくなっていろんな同人誌の闇鍋となっていていいと思います。

サークル参加ですとワンオペとなり会場を巡るのに制限が出るところですが、そこは財布が尽きにくくなったと思いましょう。

次のイベント参加は配置が決まれば12月29日、30日のコミックマーケット105の予定です。今年こそは地区大会レポートの刊行を、というところです。

コミックマーケット104 サークル参加情報

前日にすみません・・・

8月12日月曜日のコミックマーケット104 2日目にサークル参加します。

新刊あります。

場所は東2ホール Y15b flying gears となります。ウェブカタログをご利用の方は下記のパーマリンクから辿ってみてください。

https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10248050/

新刊は「高専ロボコンの本 13」です。高専ロボコン2024の競技課題「ロボたちの帰還」の競技課題内容考察や大会展望の予想が主な内容となります。

高専ロボコンの本 13 表紙

頒布価格は300円、主な仕様としてはA5モノクロコピー誌、20ページとなります。

今年の競技課題「ロボたちの帰還」は何というか無茶させるなぁという感じの内容となっています。そして全体の日程が2週ほど前倒ししていて、地区大会の1週目関東甲信越地区大会は9月22日開催となんと9月だったりします。

そんな中大きな難題である2400mmの幅のある接地できないエリアを突破して、ボールとボックスの回収に成功するチームはどれぐらい出るのでしょう?

official-robocon.com地区大会の観覧募集も始まっていますので、応募もどうでしょうか。

それでは明日サークルスペースにてよろしくおねがいします。

コミックマーケット103 サークル参加情報

12月31日日曜日に予定のコミックマーケット103 2日目にサークル参加します。サークルスペースの場所は東5ホール ヘ58b 「flying gears」となります。

ウェブカタログをご利用の方は下記のパーマリンクから辿ってください。

https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10248050/

既刊のみの頒布で新刊はありません。ごめんなさい。引き続き高専ロボコンの本10と12を頒布する予定です。

flyinggears.hatenablog.jp

flyinggears.hatenablog.jp

今回、10月16日開催の高専ロボコン2023 関東甲信越地区大会の地区大会レポートのある新刊を予定していましたが、申し訳ありません春先以後の頒布とさせてください。

まだ主に平日に物事を進めるエネルギーが足りなく、進み具合が芳しくないというのが実情でした。単純なやり取りや動画をボーっと見たりツイートするといったことは難しくないのですが、込み入った物事を進めようとすると頭がうまく動かせないというのがあります。

前回のコミックマーケット102では今年の競技課題「もぎたて! フルーツGOラウンド」の競技課題考察、大会展望よそうを収めた高専ロボコンの本12を刊行、久しぶりに印刷会社に入稿となりました。しかし大会レポートを収めた内容となりますと、その規模はどうして大きくなり費やすエネルギーも大きく、といったところです。

社会復帰してから仕事を続けられるのを維持できる範囲内で進めているのですが、物事を進めるエネルギーやその限界に限りがまだ強くあります。

一方で大会から時間が経過しますと、自分自身が見たことの記憶だけでなく出場チームからの情報収集も難しくなってきますので、早く進めなければならないところです。試合中の模様の映像は一通りあり、試合中の写真についても提供の協力を受けられている状況です。しかしそれでも難しい情報として、今年の競技ですと

  • ロープの突破方法
  • お助けアイテム

この辺りが各チームの方々から詳細が必要な要素となっています。引き続き申し訳ありませんが、各出場チームの方にお問い合わせや画像提供をお願いすることがあります。よろしくお願いします。

そしてあらためて、春先のイベントへの参加にて新刊を刊行を進められるようにしたいところです。

その手前C103当日はサークルスペースに来ていただければ、と思います。よろしくおねがいします。

コミックマーケット102頒布情報

2023年8月13日に開催のコミックマーケット103にサークル参加します。

サークルスペースの場所は 2日目 日曜日 東5 ペ39a flying gears となります。

C102での大体の場所です

東4、5、6ホールのほぼ真ん中に位置しています。外側の島端は過去にサークル配置があったのですが、中央の広い通路に接するサークル配置は初めてかも。

そして重要なこと、新刊があります。

お品書きは以下となります。

お品書き

頒布物について

新刊 「高専ロボコンの本 12」 A4 28ページ 頒布価格 300円

高専ロボコンの本 12 表紙

久しぶりにコピー本ではなく、オフセット本となります。ねこのしっぽさんに入稿したのは4年ちょっとぶりとなりました。

今回の主な内容は夏での新刊の恒例となります、今年の競技課題考察と大会展望となります。今年の競技課題「もぎもぎ! フルーツGOラウンド」は想像以上に難しい競技というのを説明する感じとなります。

 

今年の高専ロボコンの大きなトピックとして、神山まるごと高専の開校そしてそれによる四国地区の全国大会の出場枠が3に増えたことが挙げられる出そう。高専ロボコンで新高専開校による初参加は、1991年の札幌市立高専、2004年の沖縄高専に続き3例目となります。参加学生が全員1年生で、その中でどう大会に出場できるマシンに仕上げられるかが期待点です。

このエントリ作成時点で、地区大会の観覧募集が開始している地区もあります。詳細は高専ロボコンのNEP側公式ページを辿ってください。

https://official-robocon.com/kosen/

 

それでは8月13日 日曜日、よろしくおねがいします。

コミックマーケット101 サークル参加です

前回の記事はC100サークル参加の告知… そこから新エントリまでだいぶ空いてしまい、いよいよC101直前という中での告知となります。

まず冬コミでこれまで目標としてきた地区大会レポートの入った新刊については、ごめんなさい今回はありません。自分の調子や気合不足なところがまだある状況です。

頒布内容は前回C100と同じ、高専ロボコンの本 10と11でお品書きは以下の通りとなります。

コミックマーケット101 flying gears お品書き

配置は2日目 12月31日土曜日 東5-フ21bとなります。ちょっと久しぶりの誕生日席の配置となります。

マップ上での位置です

ウェブカタログをご利用の方は次のパーマリンクをたどって参照ください。

https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10248050/

高専ロボコンの本 11 は今年の競技課題の展望を主な内容とし、コピー本という特性もあり、増刷していなくわずかな部数の頒布になります。

心身や頭の中の調子をよりよくしまして、こちらの同人活動のほうにもエネルギーをより費やして新刊出せるようにしてゆきたいですが、もうちょっと時間が必要そうです。

それでは明後日となりましたが、2日目土曜日に本サークルスペースにお越しいただければと思います。よろしくおねがいします。

コミックマーケット100 配置となります

こちらでは久しぶりとなってしまいました。

前回のコミックマーケット99に参加ながら、こちらのほうでサークル参加情報も掲載せずですみませんでした。直前までサークル参加できる状態か微妙なところであったため、こちらの行進も怠ってしまいました。

 

さて本題となります。コミックマーケット100へのサークル参加、サークルスペースの配置が決まりました。

8月13日 1日目土曜日、場所は東館5ホール ホ-28bとなります。

コミケでのサークル参加について、C86から15回目の配置となりました。毎度ありがとうございます。

 

ウェブカタログのパーマリンクはこちらとなります。
https://webcatalog.circle.ms/Perma/Circle/10248050/

 

体調とかどうこうはありますが、新刊を出したいと思うところです。これまで夏コミ合わせでの新刊では競技課題の考察や大会展望を刊行してきましたが、今回は高専ロボコン2022の競技課題であるミラクル☆フライをテーマに刊行したいと思います。

前2年から対戦形式に戻り、オフラインでの開催を想定した競技内容であるので大会考察がまだできるのかな、と思うところです。2年ぶりの地区大会のオフライン開催となるのか、そのあたりも楽しみなところですね。

先日開催の学生ロボコン2022が有観客での開催に戻り、観客の入れ方などを見ますと、今年は何としてでも会場での開催を目指したいという思いがNHKなりロボコン事務局さんなりに大きくあると思います。

新刊刊行の際はお手に取っていただければ幸いです。電子版や委託も行いたいですね。