flying gears blog

サークル flying gearsの活動情報、お知らせを発信するブログです。

コミティア108に参加します (2)

[前の記事からの続きです]

評論分野で影響を受けたサークルなど

自分の好きや興味をまとめ上げて、それに対して驀進して形にする力がある方を見て、評論系同人誌の著者に限らずとも近年自分が憧れる、理想像とするところはあります。そんな感じで影響を受けたところもまたあります。

まずは、SPQR、久我真樹氏( @kuga_spgr )の活動姿勢やあらゆる分野の活動において、学術的に積み上げれば研究や知識、新たな知見となる考えに影響を受けたところは大きいです。今回「テストラン版」で動向を掴みたいと思ったのは、規模はあまりにも違いすぎるのではありますが、
http://d.hatena.ne.jp/spqr/20090829/p1
こちらの記事を通じての、自分の作るもの、言及するものに対してどれぐらいの交通量が存在するかや、サークルスペースに置かれた頒布物に対してどういう反応となるのか、そして興味の接点を増す手段は何か。それを調べたくて求めた部分はあります。

そしてKZA企画、teke氏( @KZA2_teke )の「棚から一掴み」シリーズを読みまして、多彩なジャンルの評論・情報・趣味系同人誌が存在することを知ったのは大きいです。言及できる分野は想像以上に広く、そして著者の力次第でどうにでも充実させることができ、新たな知見を想像できることでしょうか。

まずは出してみないことには、今後の方向性はつかめない

より多くの方に見てもらうには、興味につながるようにするには、どのような内容構成にすれば、どんなことを纏めればよいのか未知数なところはあります。ただ一方的に内容を詰め込んでしまってはしょうがないでしょうし。

初めての誌面作成であり、評論というよりも観覧者向けのマニュアル・ガイドの側面が強くなる以上は、大会の何に注目して言及すればよいのか自分だけでは判断がつかない点はあります。

まずは製作して頒布して、フィードバックや掴みどころを得たいところです。そもそも自分の向かっている方向が正しいのか、自信が持てないところもあります。が、形にしてアウトプットすることを恐れてしまっては、始まらないのもまた事実でして。

迷っていること

まずは、製本方法…こちらは多分コピー本でよいと考えていますが、ページ数が膨れ上がった場合が課題です。
そして頒布数でしょうか。多い、少ない、どちらの方向にも見積もりを誤っても、困ったことになりますよねたぶん…
今回はテストラン版ですので、頒布分が尽きた場合はデータ渡しも考えています。